飛行機・ホテルの予約がすんだら、お次はレンタカーの手配です。
家族で旅行するとなると、絶対にレンタカーを借りた方が便利だし安くすみます。
そして、オーストラリアは日本と同じく、右ハンドルで左車線なので、意外と走りやすいんです。
オーストラリア・ブリスベンの空港内にレンタカー会社のカウンターがいくつかあるのですが、Avisとbudgetか、価格的に悩みました。
結局はbudgetレンタカーで5人乗りの車を予約しました。

ネットでレンタカーの予約もできますが、空港内で借りられるかはチェックした方が良いと思います。
安くても、空港から少し離れた場所にあるレンタカー会社だったりすると、送迎があっても荷物を乗せ降ろす手間などがあって、小さい子供がいる場合はなおさら空港内の方が楽です。
海外で運転するときにカーナビは必須?
この時はカーナビも借りましたが、wifiを借りてスマホを繋げば、Google Mapで、オーストラリアも日本語で案内してくれるんですよね。
車の運転をしなくても、やっぱりネットは繋がらないと困るので、wifiは必須かなと思います。
ネットさえ繋がればLINEとかもできるし、海外で情報を検索することもできる。
オーストラリアでもフリーWIFIの場所がありますが、ホテルなんかは有料のところが多いです。
だったら、日本であらかじめwifi借りた方が良いと思いました。
こちらも色々調べた結果Groval wifiを予約。(ちなみにこちらからだと受け取り手数料無料らしいです。)
当日オーストラリア仕様のwifi機器を成田で受け取ることに。
オーストラリアとは電圧もプラグの形も違うので、一緒にマルチ変換電源プラグもレンタル必須です。
あと、運転中にスマホやwifiも充電できるように、USBカーチャージャーも便利。
この二つがあれば、モバイルバッテリーは必要ないと感じましたね。
オーストラリアで運転するために必須なものは、これ!
オーストラリアでもチャイルドシートの着用が義務付けられていますので、忘れずにレンタルしましょう。
6ヶ月未満は後ろ向きに固定されたチャイルドシート、6ヶ月以上4歳未満はチャイルドシート、4歳以上は前向きチャイルドシートやブースターシート使用、7歳以上16歳未満で、普通のシートベルトを使用するには小さいと思われる子供も(145cm未満)、ブースターシートを使用しなければいけません。
以下のサイトで確認してください。↓
でも日本で発行された免許証だけではオーストラリアでは運転できません。
国際免許証を忘れずに発行しにいきましょう。
国際免許証は免許試験場へ交付申請しに行けば、すぐに発行されます。
これで、ようやく準備完了!!!
・・・と思いきや、まだやることがあります。
実はオーストラリアはETASというビザが必要なので、申請をしなくてはいけません。
オーストラリア政府・移民局のネットで申請できますがその場合は一人20豪ドルかかります。
でも、こちらのサイトView Grantでは一人500円からで申請できます。
4名以上で出発まで1ヶ月前までの申請だと、なんと一人375円!
5人分だと記入が面倒でしたが、やっておかないとですね。
もちろんオーストラリアにちゃんと入国できました。
さてようやく準備もこれで終わりです。
コメント